« 2018年1月 | トップページ | 2018年3月 »

2018年2月

2018年2月28日 (水)

“1年修学旅行説明会“

1519821027061.jpg
学年末考察が今日終了しました。
1年生は、テスト終了後
台湾修学旅行の説明会がありました。
4月には、台湾の姉妹校の
生徒たちがやって来ます。
そして
10月には、姉妹校を訪問します。
(世界に一番近いGLHS岸和田高校 校長)

| | トラックバック (0)

2018年2月27日 (火)

“論文集“

1519719252343.jpg

1519719253360.jpg
2年次に行った課題研究を
3年次で
論文に仕上げることに
今年度から
取り組んでいます。
完成した論文は、
大学の特色入試での
提出資料に活用できるように
しています。
早速、今年度の入試で、
活用した生徒もいました。
(世界に1番近いGLHS岸和田高校 校長)

| | トラックバック (0)

2018年2月26日 (月)

“21世紀型学びの教室へ“

1519623913010.jpg
写真は西選択教室
サイドの壁面に新しく
設置したホワイトボートです。
議論の途中経過を記録するなどに
活用します。

この他
春休みを利用して
様々な形でのディスカッションが
スムーズにできるように
会議室などを改装する予定です。

視聴覚室等も大人数で
講習で生徒の皆さんが
黒板や白板の文字が
見易いように改善する予定です。
(世界に一番近いGLHS岸和田高校 校長)

| | トラックバック (0)

2018年2月24日 (土)

“66期生の演奏会“

1519442140412.jpg
3月3日(土)和歌山県民文化ホール
開演 17:30
66期生池本杏さんたちの
卒業記念演奏会です。
(世界に一番近いGLHS岸和田高校 校長)

| | トラックバック (0)

2018年2月22日 (木)

“学年末考察“

1519278804740.jpg
今日から28日まです。
3月1日は卒業式を
浪切ホールで行います。

(世界に一番近いGLHS岸和田高校 校長)

| | トラックバック (0)

2018年2月21日 (水)

“明日から学年末考察“

1519201932976.jpg

1519201933772.jpg
今年1年の学習の成果を測る
学年末考察が明日から
始まります。
生徒の皆さんは、
ベストを尽くして下さい。
(世界に一番近いGLHS岸和田高校 校長)

| | トラックバック (0)

2018年2月20日 (火)

”文理課題研究発表会”

Img_2683

Img_2691

Img_2698
2月17日(土)2年生の課題研究の発表会

午前は、口頭発表

午後は、ポスター発表を行いました。

(世界に1番近いGLHS岸和田高校 校長)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

|

2018年2月19日 (月)

”家庭科基礎”2年

P1070314


P1070321_2


P1070342


P1070352


P10704953学期は、避難訓練やおにぎり作り、運動を

岸城幼稚園と協働で行っています。

本校体育館での運動の様子です。

(世界に1番近いGLHS岸和田高校 校長)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

|

2018年2月18日 (日)

”野球部”が高校野球ドットコムで紹介されています!!

Img_25061
昨秋に

BEST16入りをした野球部が取材されました。

高校野球ドットコム

「冬が僕らを強くする」のURLは

http://www.hb-nippon.com/column/1794-bukufuyu18/12405-20180209no25bokufuyu18

です。

高山由基選手、古野幹選手への

インタビューやYouTube動画もあります。

是非、アクセスして岸和田高校野球部の

スプリットを感じて取ってください。

(世界に1番近いGLHS岸和田高校 校長)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

|

2018年2月16日 (金)

”1年英語”英語でプレゼン

Img_2673_2

Img_2668


Img_2675_2


Img_2677

自分の考えを英語で、プレゼンテーションする様子を

見学しました。教員も生徒も、ALL English

で授業が進行します。

エニーワン?というと手が

スーッと上がり、自作スライドで発表していました。

質疑応答も英語でした。Good Job!

(世界に1番近いGLHS岸和田高校 校長)

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

|

2018年2月15日 (木)

”1年化学”

P1070038P1070033a


P1070043

P1070041

P1070042

1年生化学「電気分解」

9ボルトの電池を電源にして、

塩化ナトリウム、ヨウ化カリウム、硫酸銅(Ⅱ)、硝酸銀の

各水溶液を試料に、シャープペンシルの替芯を

炭素電極にして電気分解で陽極と陰極に

発生する各物質について、授業で学習した内容を基に

予想を立てて、実験で確かめました。


(世界に1番近いGLHS岸和田高校 校長)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

|

2018年2月14日 (水)

”卒業式予行”

Img_2657
Img_2661

Img_2662_2

3月1日浪切ホールで卒業式を挙行します。

今日は、少し早いですがその予行です。

70期の担任団から、皆勤賞が23名の生徒に

教育委員会から、教育委員会賞が、

森下宗一郎君に授与されました。

(世界に1番近いGLHS岸和田高校 校長)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

|

2018年2月 9日 (金)

”おにぎり”

P1070148

P1070152

P1070160

P1070165

P1070173
岸城幼稚園のみなさんが

岸和田高校の調理実習室で

高校生と一緒におにぎりをつくる

体験をしました。

(世界に1番近いGLHS岸和田高校 校長)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

|

2018年2月 8日 (木)

”2年化学の授業”

P1070021


P1070022


P1070024


P1070025


P1070026


P1070027


P10700282月5日(月)
2年生化学「電離平衡」pHメーターを使って電離定数の

性質、電離度の変化、緩衝作用について実験しました。

「純水が酸性を示したので、メーターがバッグっているのか?

と思ったけど、そういえば1年生の時に純水は空気中の

二酸化炭素が溶け込み弱い酸性をしめすと習ったの

忘れていた!!」と関心する生徒も結構いて、

実験に対する興味を深めていました。


(世界に1番近いGLHS岸和田高校 校長)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

|

2018年2月 7日 (水)

“コミュニケーション講座“

1517974885171.jpg 1517974886271.jpg 1517974887030.jpg 1517974887740.jpg 1517974888440.jpg

1年生と2年生の普通科の生徒を対象に学年ごとに

実施しました。 非常に密度の濃い45分間の

講座になりました。生徒の集中力も途切れることなく

最後の方は、彼らの表情が引き締まって

何かをつかみ取ったように見えました。

「姿勢は、人生を変える」というお言葉に、

私も、大きな共感を持ちました。

コミュニケーションは、姿勢から。

相手にも、自分にも、姿勢は、気持ちに大きく

影響を与えることを、再認識しました。

(世界に1番近いGLHS岸和田高校 校長)

| | トラックバック (0)

2018年2月 6日 (火)

“追加募集のお知らせ“

1517892430870.jpg
アメリカの大学の寮に
宿泊して研修します。

大学は、世界トップクラスの
カリフォルニア大学バークレー校です。
ソフトバンクの孫社長の出身大学です。

その大学の学生が、皆さんを優しく
リードしてくれます。

この研修に参加した先輩は
はじめは不安でも、帰りたくないと
思うようになる、内容の濃い研修です。
グーグルも見学する予定です。

参加したい生徒は、堀部先生(英語室)か
塚本先生(教務室)まで

同窓会からの支援金も大幅に増額予定です。

(世界に1番近いGLHS岸和田高校 校長)

| | トラックバック (0)

”71期(2年生)進路通信”

Img_2656
昨日の校長ブログでは、1年生の進路指導について

紹介しましたが、

2年生も昨日、全員が岸高ホールに集まって

進路について考える時間を持ちました。

まだ学年は、2年生ですが、各自の進路実現を

果たすために、「3年ゼロ学期」と位置づけています。

71期 進路通信(第11号 模試の復習)も配布されています。

よく読んで、効果的な学習に取り組んでください。

保護者の方もご一読いただければ幸いです。

(世界に1番近いGLHS岸和田高校 校長)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

|

2018年2月 5日 (月)

“1年学年集会“

1517813194750.jpg

1517813195972.jpg

1517813196682.jpg
学科別に学年集会をし
次年度に向けて
進路について、
各自が考える時間を持ちました。
(世界に1番近いGLHS岸和田高校 校長)

| | トラックバック (0)

2018年2月 4日 (日)

“GLHS10校合同発表会@大阪大学“

1517727289760.jpg

1517727290998.jpg
GLHS10校の各校代表が
課題研究の成果発表を
行いました。
(世界に1番近いGLHS岸和田高校 校長)

| | トラックバック (0)

2018年2月 2日 (金)

”化学ゼミハンドソープ班”

P1070009

P1070010

P1070011

P1070015

P1070016

P1070018
化学ゼミハンドソープ班が招待され口頭発表しました。

直前まで発表内容を調整したり、質問に答えるための

スライドの確認をしました。講評をいただいた

大阪府立大学武藤明徳教授からは、

より効果的なプレゼンにするためのアドバイスを

いただきました。

2月17日(土)の岸和田高校課題研究発表会に

活かしたいと思います。

(世界に1番近いGLHS岸和田高校 校長)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

|

2018年2月 1日 (木)

”岸城幼稚園と避難訓練”

P1070138

P1070139

P1070140

P1070143

P10701463学期の岸城幼稚園との

交流授業(2年生家庭基礎)のプログラム

の1つは、避難訓練です。

(世界に1番近いGLHS岸和田高校 校長)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

|

« 2018年1月 | トップページ | 2018年3月 »