“演劇早朝練習“3年
クラスで、協働して創る劇。
岸高文化祭の目玉イベント
です。
(世界に一番近いGLHS岸和田高校 校長)
| 固定リンク
| トラックバック (0)
大阪工業大学
辻田先生に、「宇宙機の制御技術を身に付けよう」
という標題で、希望者に講義いただきました。
(世界に1番近いGLHS岸和田高校 校長)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
| 固定リンク
本日、担任より生徒の皆さんに
表題のプリントを配付しました。
6月6日(水)17:00が
申込みの締切です。
難関大学進学に向けた
基礎学力作りを目標とした
国語・数学・英語の3教科の
土曜日講習です。
大阪大学ツアーやハイレベル模試
にも参加してもらう予定です。
(世界に一番近いGLHS岸和田高校 校長)
| 固定リンク
| トラックバック (0)
1年生も中間テストが終り、岸高での
生活に慣れてきたと思います。
自分の将来について
考える機会にと
今日土曜の午前を利用して
若手の卒業生が
ご自分のお仕事や高校時代に
ついて話して下さいました。
ありがとうございました‼
皆さんがグローバルな環境で
活躍されているのを実感しました。
(世界に一番近いGLHS岸和田高校 校長)
| 固定リンク
| トラックバック (0)
2年生進路通信より
始業式から中間テストまでの
期間に学んだことは
学力として定着していますか?
しっかりと、やり直し
考査ごとに積み上げて
行って下さい。
文化祭の準備も始まりますが、
ON とOFF を意識しましょう‼
授業や自学自習もペースを
落とさず頑張って下さい。
(世界に一番近いGLHS岸和田高校 校長)
| 固定リンク
| トラックバック (0)
120周年行事が取り持つ新たな試みです。
司会をしていただいた 本校卒業生で
元朝日放送のアナウンサー むかいさとこさんに
ご指導してもらいました。
岸和田高校の文化祭は伝統的に
3年生全クラスが、取り組みます。
台本、演出、キャスト、照明、音響、舞台装置など
クラス全員が協働して
1つの演劇を作り上げます。
中間考査の最終日 午後、
岸高ホールで、 3年生全クラスが立ち稽古しました。
むかいさん、ありがとうございました。
(世界に一番近いGLHS岸和田高校 校長)
| 固定リンク
3月に生徒たちが訪問したザールランド大学の
ピンカル博士ご夫妻が岸和田高校に来られました。
(世界に1番近いGLHS岸和田高校 校長)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
| 固定リンク
6時の下校放送。
1年生は、
高校初の定期考査を
明後日に控え、どうしてる?
いました!
勉強してました。
帰る前に、ピース✌
頑張れ。
(世界に一番近いGLHS岸和田高校 校長)
| 固定リンク
| トラックバック (0)
5/12に、PTA総会が行われました。
H29年度の役員のみな様ありがとうございました。
H30年度の役員の皆さまよろしくお願いします。
総会終了後、「地球規模の親業講座」というテーマで
講演会を実施しました。
70期(今春卒業)の保護者の方のお手製の
素敵な記念品をいただきました。
ありがとうございました。
(世界に1番近いGLHS岸和田高校 校長)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
| 固定リンク
生物は、1年生
物理は、2年生の授業。
いずれも、主体的で対話的な
授業に取り組んでいます。
(世界に一番近いGLHS岸和田高校 校長)
| 固定リンク
| トラックバック (0)
シングル 2年 與野さん
ダブルス 2年 與野・松井ペアー
団体戦 8人(2年7人・3年1人)
が夏の近畿大会に出場します
(世界に1番近いGLHS岸和田高校 校長)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
| 固定リンク
5/1発行の2年3年の学年通信
4/27発行の1年進路便り
連休もあと2日ですね。
読書もしていますか?
特に1年生は、連休中に
自分が読んだことのないジャンルの
本を1冊読む国語の
宿題が出ていますが
読んでいますか?
うん?十年の昔
高校時代の宿題で読んだ
岩波新書の「宇宙と星」が
きっかけで、理科学系の
ブルーバックスなどを
読むようになりました。
(世界に一番近いGLHS岸和田高校 校長)
| 固定リンク
| トラックバック (0)
7月下旬の
グローバルリーダー養成ブログラム
の事前研修がスタートしました。
2年生10名がチャレンジします。
(世界に一番近いGLHS岸和田高校 校長)
| 固定リンク
| トラックバック (0)
ドイツでの交流の報告会。
2年生が発表し、1年生が25人と
保護者の方も参加しました。
9月に13人のドイツの高校生が
やって来ます。
ホームステイを受け入れて下さる
ご家庭を募集します。
要項は連休開けに
お知らせします。
(世界に一番近いGLHS岸和田高校 校長)
| 固定リンク
| トラックバック (0)